https://gigazine.net/news/20190222-apple-foldable-iphone/
(Gigazine 2019年2月22日付記事より)
スマホも、かつてのガラケーのように折りたたみでないと、機能上、限界が近いように見受けます。
これでますます、財布をなくしてもスマホはなくせない時代に突入ですね。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/01/news099.html
(ねとらぼ 2019年2月2日付記事より)
飲み口の工夫かと思いきや・・・
誰でも可能な素晴らしい「発明」です。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://www.wwdjapan.com/785080
(WWD JAPAN 2019年1月29日付記事より)
もみ殻って、日本では年間200万トン、世界になると年間1億トン排出されているそうです。
このもみ殻を原料とする、消臭機能に優れた画期的な炭素材料を、あの「ソニー」が開発し、今般、アパレル物流企業の「ミツヤコーポレーション」と組んで、アパレル分野に進出するそうです。
まるで、東レあたりが開発しそうな素材ですが、そもそもは、リチウムイオン二次電池の高性能化のための研究開発の過程で誕生したのだそうです。
その、「リチウムイオン二次電池の高性能化のための研究開発」の内容も気になりますね。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許 #札幌商標 #札幌意匠 #札幌実用新案 #札幌弁理士 #札幌特許事務所
札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59572
(週刊現代 2019年1月28日付記事より)
「USBメモリー」に代表される「フラッシュメモリー」は、日本人による発明であることをご存知ですか?
この「世紀の発明」をされたのは、舛岡富士雄東北大学名誉教授です。東芝に勤めていた時代に発明され、その後、東芝を追われてしまったといっても過言ではないでしょう。
研究者であるのに志願をして営業へ転籍するなど、こういう世紀の発明をされる方というのは、まず「変人」です。
それは当然でしょう。「変人」でないと、「世紀の発明」なんてできっこないのです。
「変人」が活躍できる日本であって欲しい。
舛岡富士雄先生が「ノーベル賞」を受賞されることを切に祈念しております。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://japanese.engadget.com/2019/01/18/google-fossil-4000/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
(engadget 2019年1月18日付記事より)
Googleは、ファッションアクセサリーブランドのFossilから、スマートウォッチ関連技術など知的財産を開発人員の一部とともに、およそ4000万ドル(44億円)で買収するとのことです。
この取り引きは、1月中には行われるそうです。
Fossilの研究開発チームの一部がGoogleに加わることとなり、これまで以上に、Googleがスマートウォッチ分野へ本格的に取り組むとみられます。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
http://www.uty.co.jp/news/20190115/5272/
(テレビ山梨 2019年1月15日付記事より)
「ジェネリック医薬品は開発メーカーの特許が切れた後、別のメーカーが作った同じ効き目がある薬品です。」
テレビ山梨の記事には、このように書かれていますが、一般的にも同様に言われていることですので、違和感を感じられないかもしれません。
しかしながら、一般的に低分子化合物である「ジェネリック医薬品」は「徐放性(薬の溶け方)」に難がある場合が少なくありません。
その理由は、先発医薬品メーカーが「徐放性」についても「特許」を網羅しているためです。
ですから、「同じ成分」だからといって「同じ効き目」が期待できるかどうかは、実は怪しい場合があるのです。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1901/10/news017.html
(ITmedia ビジネス 2019年1月10日付記事より)
以前、このブログでも「いきなり!ステーキ」の特許を取り上げましたが、私はとても広範で分かりやすい、良い特許だと思っています。
「いきなり!ステーキ」と同様の業態でステーキを提供すると、大抵、「いきなり!ステーキ」の特許に抵触するように見受けるからです。
今後、参入した競合各社に対し、特許侵害訴訟が提起されることもあるのではないかと思っています。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190107/bsl1901070500005-n1.htm
(SankeiBiz 2019年1月7日付記事より)
大手企業などの開放特許を活用するアイデアを大学生が競うイベントだそうです。
学生にアイデアを出してもらえるとは、その大手企業などの特許権者は幸せですね。自社では出せなかったアイデアでしょうから。
それに、このイベントの成果は、誰が具現化するのでしょう?特許を有する大手企業などでしょうか?それとも手を挙げた企業にお任せするのでしょうか?
いずれにしましても、最優秀賞、優秀賞に富士通株式会社の休眠特許の活用についてのアイデアだったということで、富士通株式会社には有用な休眠特許がたくさん眠っているみたいですね。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://japan.cnet.com/article/35130097/
(CNET 2018年12月18日付記事より)
フェイスブックが、ユーザーの行動を予測する技術について米国において特許出願し、特許取得していることが明らかになりました。
この技術は「Offline Trajectories(オフラインの軌跡)」と呼ばれるものでして、ユーザーのロケーション履歴に基づいて、利用者が次に訪問する場所を予測するというものです。
もはや、SNSの監視は“つぶやき(tweet)”にとどまらなくなるようです。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://news.mynavi.jp/article/20181127-730911/
(マイナビニュース 2018年11月27日付記事より)
USBメモリーに代表される「フラッシュメモリー」を発明した東北大学名誉教授の舛岡富士雄先生に、「2018年本田賞」が授与されました。
その功績は、言わずもがなです。
ノーベル賞に届いて欲しいですね。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案