https://www.gizmodo.jp/2022/05/the-10-dumbest-apple-patents-that-made-people-lose-their-minds.html
(GIZMODO 2022年5月29日付記事より)
Apple社の特許は、多岐に亘っていますが、その中でも、ちょっと笑ってしまう謎特許10選をGIZMODOが選んでいます。
「一覧表示」のボタンをクリックすると、その全容をご覧頂けます。
個人的には、窓(Windows)のない車がシュールで笑えます。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1409510.html
(グルメ Watch 2022年5月16日付記事より)
キリンホールディングスとサントリーホールディングスは、糖質ゼロビールに関する特許のクロスライセンス契約を締結しました。
これにより、キリンホールディングスとサントリーホールディングスは、糖質ゼロビール市場において「お互いの特許技術を活用しあえる」ことになったわけです。
言い方を変えれば、キリンホールディングスとサントリーホールディングスは、糖質ゼロビール市場において「お互いの特許を侵害することがなくなった」ということになります。
キリンホールディングスとサントリーホールディングスは、互いの特許を利用し合えるというよりもむしろ、互いの特許を意識せずに商品開発ができることになったわけで、クロスライセンスのメリットはここにあるといえます。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://getnavi.jp/digital/740056/
(GetNaviweb 2022年5月13日付記事より)
タイトルの通り、iPhoneのケースごとに操作画面(ユーザーインターフェイス)が変わるという発明について、Apple社が米国で特許出願をしているとのことです。
スポーツ向けの保護ケースに入れると、iPhoneは自動的に画面のインターフェースをスポーツ寄りに模様替えでき、iPhoneをスピーカードックに差し込むと、楽曲を操作しやすいユーザーインターフェイスに自動的に切り替えられるという具合いだそうです。
「そうきたか」と、私はこういう発想に感心するばかりです。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://getnavi.jp/digital/737276/
(GetNaviweb 2022年5月6日付記事より)
Apple社が開発中の「アップルカー」に、iPhoneに搭載の「Siri」を通じて話しかけると、どこに行くか、さらには駐車する場所まで自動的に決定する技術について、米国で特許出願がされている模様です。
つまり、「アップルカー」を操るのは、運転手でなくても良いことになります。
「アップルカー」は、「優れたラジコン」といったところでしょうか?
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
アップル、「アルコール検知すると車に乗れない」特許出願。
iPhoneが車の鍵になる「CarKey」への機能追加か【Gadget Gate】
https://www.phileweb.com/news/hobby/202205/06/5431.html
(PHILEWEB 2022年5月6日付記事より)
Apple社が、Car Key機能を拡張してアルコール検知器と連携させ、体内の残留アルコール濃度の数値が高すぎれば、ドアのロック解除を拒否するか、車内に入れても発進できなくする特許を米国で出願中とのことです。
Car Key機能とは、近距離無線通信(NFC)を利用して車と通信し、デバイスを車のキー代わりとする機能をいいます。
なるほど、ありそうでなかった車ですね。さすがはApple社です。
ただ個人的には、「車に乗れない」だと、ちょっと厳しすぎる感があり、「発進できない」でお願いしたいところです。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://japan.cnet.com/article/35185035/
(CNET Japan 2022年3月17日付記事より)
Apple社が、キーボードのキーをマウスとして機能させる発明について、米国で特許を取得したとのことです。
この特許は、「キーボードからキーを取り外し、ポインティングデバイスとして使う」発明について付与されています。
発想が半端ないですね。
図面しか見ていませんが、これはおそらく、どこの国でも特許付与されるだろうなと思える内容でした。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://japan.cnet.com/article/35183820/
(CNET Japan 2022年2月21日付記事より)
Appleが、体温データから生理周期などを調べられるベッドを発明し、米国特許商標庁へ出願しているそうです。
実用化されるかどうかはさておき、ベッドメーカーではないAppleの着眼点が、本当に素晴らしいなと思います。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://japan.cnet.com/article/35182857/
(CNET Japan 2022年1月31日付記事より)
Appleが、イヤホンで計測する耳内部の形状からユーザー認証する技術について、米国で特許出願しているそうです。
もし、ユーザー認証ができない場合は、音が出ないのでしょうか?
ユーザー認証ができた場合は、機密情報が聞こえてくるのでしょうか?
気軽に音楽を楽しむために使えるのか、ちょっと心配です。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://www.gizmodo.jp/2022/01/facebook-patented-a-mechanical-eyeball.html
(REUTERS 2022年1月17日付記事より)
Meta(かつてのFacebook)が、米国でロボット目玉の特許を取得したとのことです。
図面を見る限りですが、実際の眼を意識した構造になっていると見受けます。よくできています。
「メタバースの世界へ連れて行く」ための、一つのやり方であると記事にはありますが、それは正直、ピンときません。
むしろ、リアル世界において、人が踏み入れられない場所などでの活躍が見込まれないのかなと思うのですが。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/10/news026.html
(ITmedia NEWS 2022年1月10日付記事より)
米国の輸入規制関連の法律を所管する米国際貿易委員会(ITC)は、スマートスピーカーの分野においてSonosが保有するオーディオ技術の特許を、Googleが侵害しているとの判断を下しました。
この判断を受けてGoogleが取った方策は、なんと、特許侵害と判断された機能を「アップデート」により失わせるということです。
具体的には、スピーカーグループの音量をまとめて調整する機能や、スピーカーグループの音量をスマートフォンの物理音量ボタンで変更する機能が対象とのいことです。
しかしながら、これらの機能を見込んでスマートスピーカーを購入したユーザーは、どうすればいいのでしょう?
そのような機能を失わせる「アップデート」は既に配信されており、「バージョン2.47.79.5」がこれに該当するのですが、アップデートの断りは、よくある「バグの修正と機能の改善を行いました」とのこと。
これはちょっとやり過ぎのように思います。
驕る平家は久しからず、Googleの驕りでなければいいのですが。
きらめき国際特許事務所
#北海道特許
#北海道商標
#北海道意匠
#北海道実用新案
#北海道弁理士
#北海道特許事務所
#札幌特許
#札幌商標
#札幌意匠
#札幌実用新案
#札幌弁理士
#札幌特許事務所
特許・実用新案