

- 昭和44年
- 兵庫県神戸市出身
- 平成5年
- 北海道大学農学部農芸化学科食品栄養学講座卒業
- 平成5年~16年
- 民間企業、独立(自営)
- 平成16年~19年
- 北海道TLO
- 平成17年
- 弁理士試験合格、弁理士登録
- 平成19年~24年
- 札幌市内特許事務所
- 平成24年12月~
- きらめき国際特許事務所開設・全国にお客様展開中
- 現在に至る
北海道大学創成研究機構 客員研究員
北海道大学大学院生命科学院 非常勤講師
北海道大学情報法政策学研究センター 研究員
北海道大学 顧問弁理士(後に制度廃止)
札幌医科大学発明審査会外部有識者
北海道知的財産戦略本部 幹事
日本弁理士会北海道支部 幹事
日本弁理士会パテントコンテスト委員会 委員
日本弁理士会商標委員会 委員
日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会 委員
日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会 副委員長
企業等顧問・セミナー実績多数
(平成26年7月現在)
北海道大学大学院生命科学院 非常勤講師
北海道大学情報法政策学研究センター 研究員
北海道大学 顧問弁理士(後に制度廃止)
札幌医科大学発明審査会外部有識者
北海道知的財産戦略本部 幹事
日本弁理士会北海道支部 幹事
日本弁理士会パテントコンテスト委員会 委員
日本弁理士会商標委員会 委員
日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会 委員
日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会 副委員長
企業等顧問・セミナー実績多数
(平成26年7月現在)
- ■ ケース1 ■
- ある製品について特許出願のご依頼を頂き簡易調査を行ったところ、その製品の構造とは異なるものの、市場で競合すると考えられる特許を有した製品を発見しました。その製品についての特許取得も可能ではあったのですが、そのまま特許出願を行うのではなく、より市場性の高い製品の開発につなげ、魅力ある製品と特許取得の両立を目指し・・・
- ■ ケース2 ■
- 実用新案登録出願ばかり依頼されるお客様に対し、意匠登録出願を提案させて頂きました。その理由は、無審査である実用新案登録出願よりも、審査がされ、しっかりした権利が得られる意匠登録出願のほうがお客様のビジネスモデルに適していること、さらには実用新案登録出願に係る費用の約半分程の費用で意匠登録出願ができると判断したためです。
その後、お客様の商品と類似した商品を製造販売している企業が見つかり・・・
札幌市白石区東札幌4条6丁目
4番12号 メモリアル88ビル803号
TEL:011-876-9588
FAX:011-876-8357